カンボジア(クメール)料理と聞くと、みなさんどんな料理を思い浮かべますか?
日本国内でもカンボジア料理のレストランは少なく、タイやベトナム料理と比べるとマイナーかもしれません。今回は、カンボジアに行ったらぜひトライしてもらいたいカンボジア飯をご紹介していきます。
おすすめのカンボジア(クメール)料理
意外と知られていないカンボジア(クメール)料理ですが、実は日本人の口に合うものが多いんです。メインディッシュからデザートまでご紹介していきます。
クイティウ(カンボジアのフォー)

カンボジア版のフォーです。麺は米粉でできています。スープは、鶏や豚骨からダシをとり、塩味です。具は、鶏肉、豚肉、牛肉から選べます。フォーよりも、具は大きく、盛りだくさんです。ライムがついており、これを絞るとまた一味変わって楽しむことができます。
クイティウは、カンボジアでは朝食の定番メニューです。屋台でも食べれますし、もちろんレストランやホテルでも食べることができます。
アモック(ココナッツミルク蒸し料理)

雷魚や鶏肉、野菜を一緒にココナッツミルクで蒸した料理です。卵でとじられているので、食べやすいです。ごはんとセットで食べるので、カレーのような感覚で食べることができます。
アモックは、レストランやホテルで食べることができます。
ボックロホン(青パパイヤサラダ)

青パパイヤサラダです。木製のすり鉢のような器を使って、ピーナッツ、唐辛子、干しエビなどと青パパイヤやにんじんなどの野菜をあえていきます。
ボックロホンは屋台や食堂に、レストランやホテルでも食べることができます。また売り子が歩いて売りに来ることもあり、カンボジア人にも非常に親しみのある料理の1つです。
プロホック(発酵魚)

魚を発酵させて、味噌のような状態にした食べ物です。文章にすると、少し気持ちが悪そうな食べ物ですが、豚のミンチが入っていることが多いので、意外と食べやすいです。
生野菜と相性がいいので、生野菜をプロホックにディップして食べます。また、ごはんにのせてもおいしいです。プロホックは食堂や屋台でよくみかけます。
スガオマレア(ゴーヤの肉詰めスープ)
ゴーヤの肉詰めスープです。カンボジアのゴーヤは、日本のゴーヤよりも苦くなく食べやすいのが特徴です。また、肉厚です。そのため、ゴーヤの中身をくりぬいて、その中にひき肉を詰め込むことができます!
ゴーヤとひき肉のダシがきいたスープはさっぱりしていて、暑いカンボジアにはぴったりのメニューです。スガオマレアは家庭料理なので、食堂や屋台で食べられることが多いです。
チュナンダイ(カンボジアの鍋料理)

カンボジアの鍋料理です。この少し小さめの土鍋を使います。スープは牛ベースであっさりしています。具材は、太い湯葉やきのこ、牛肉、えびなどが入っています。しめには、麺も食べます!
ミーチャー(カンボジアのやきそば)
カンボジア版のやきそばです。チリソースベースでピリ辛です。野菜や牛肉が入っていたり、トッピングで目玉焼きをのせるのもおすすめです。
カンボジアの屋台は、朝限定や夜限定で営業しているところが多いですが、ミーチャーの屋台は日中から夜遅くまでやっていることが多いです。そのため、いつの時間帯でも食べられるのがうれしいです。
ボボー(朝食の定番のおかゆ)

おかゆです。おかゆと言っても、日本のようなシンプルなものではありません。鶏肉や豚肉、野菜が入っており、具沢山です。ダシもお肉からしっかり出ており、食べごたえがあります。 さらに、ニンニクチップス、パクチー、ライムで味を調えて完成です。
ボボーは屋台で食べられますが、朝限定です!朝食の定番メニューでもあります。屋台で食べることもできますし、頑丈にしたビニールの中におかゆを入れてくれてテイクアウトすることもできます。
ポンティアコーン(孵化直前のあひるの卵)

普通の卵のようにみえますが、ただの卵ではありません。これは、孵化する直前のあひるの卵です。生ではなく、ゆで卵を少しゆるくしたような状態です。
スプーンで殻をたたいて割り、添えのこしょうや香草、ライムをかけて食べます。これも屋台で食べることができます。
ノムカチャーイ(ニラのおやき)

ニラのおやきです。生地は米粉で、中にはたっぷりのニラが入っています。鉄板で焼くので、外はカリカリに仕上がっておいしいです。屋台で食べることができます
ソンクチャー・ラパウ(かぼちゃプリン)

カンボジアのかぼちゃプリンといえば、かぼちゃをまるごと使ったプリンです!かぼちゃの中をくりぬいて、その中にココナッツミルクをつかったあんを流し込みます。それを蒸してできあがりです。
かぼちゃプリンはレストランやカフェ、屋台でも食べることができます。
ノム プラエアイ(カンボジアの伝統的なお菓子)

カンボジアの伝統的なおやつの1つです。白玉の中に、ヤシ砂糖が入っています。そして、上にかかっているのが、ココナッツの果実です。南国らしいおやつです。
ノムプラエアイは、家庭で手作りされることもありますし、屋台でも食べることができます。
ノムオンソーム(カンボジアのちまき)

カンボジアのちまきです。もち米と、中にはココナッツミルクとバナナが入っています。バナナの皮に包んで蒸します。甘いので、デザート感覚で食べることができます。
ノムオンソームは9月下旬から始まるカンボジアのお盆「プチュンバン」で食べることができたり、結婚式などのお祝いの席で出されることがあります。
バンレイシ(釈迦頭/フルーツ)

釈迦の頭のような見た目から、釈迦頭とも呼ばれています。見た目は固そうですが、手でかんたんに皮をむくことができます。中はクリーム状で甘みが強いフルーツです。
冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめですが、冷蔵庫に入れると、皮が黒くなることがあります。カンボジアではいちばん暑くなる、3月4月が旬を迎えます。市場やスーパーなどで買うことができます。
カフェ・タックドッコー・タッコー
はてなブログに投稿しました #カンボジア #アンコールワット #シェムリアップ #カフェ #コーヒー #ゲストハウス #めっちゃ甘い #なんでこんなに甘い? #でも美味し
— @マントラゲストハウス カンボジア (@MantraAngkor) July 12, 2017
カンボジアは…https://t.co/ObG99ETiRR pic.twitter.com/EpRwvXaxa6
カンボジアのアイスコーヒーです。カンボジアでは、コンデンスミルクをコップに注ぎ、その上から濃いめのコーヒーを注ぎます。
ストローでコップの底のほうを吸えば、濃厚な甘さが楽しめたり、中間あたりを吸えば、コーヒーの苦みを楽しむことができます。ストローで混ぜて、味を均一にして飲む人もいます。
タック・オンパウ(さとうきびジュース)

さとうきびジュースです。移動式の屋台で販売しています。注文をすると、その場でさとうきびを機械にいれてしぼってくれます。ジュースは氷がたっぷり入ったビニール袋に注がれ、ビニールの口からストローをさして飲みます。近年はプラスチックのカップに入れてくれる屋台も増えてきました。
タック・クロイッチュマー(ライムジュース)
おしゃれなカフェが多いシェムリアップ。
— Cambodia Note|カンボジア旅行の魅力を発信🇰🇭 (@CambodiaNote) August 14, 2023
「何を飲みますか?」
カンボジア産の豆で淹れたコーヒーや南国フルーツを使ったスムージーもいいけど「ライムジュース」もオススメ!
甘酸っぱさが汗をかいた身体に染み渡ります。
自家製ライムジュースや自家製レモネードを出すお店が結構多いです。 pic.twitter.com/UfFT3GHApj
ライムをたっぷり絞った新鮮なライムジュースです。食事の添えでもよくついているライムですが、もちろんジュースとしても飲まれています。
暑いカンボジアで飲むと、より爽快感を感じます。カンボジアでは、定番メニューで、屋台でもレストランでも、多くの場所で飲むことができます。
カンボジア・シェムリアップのおすすめレストラン!
これまで、カンボジア(クメール)料理をご紹介してきましたが、次にシェムリアップに訪れたら、ぜひ行ってほしいおすすめのレストランをご紹介していきます。
カンボジア(クメール)料理から多国籍な料理まで楽しむことができます。
レッドピアノ

パブストリートにある、レストラン&バーです。ここは何と言っても、アンジェリーナジョリーがきたことで有名になったレストランです。
アンジェリーナジョリーが主演ととめた映画「トゥームレイダー」がそのままカクテルの名前にもなっています。食事は、カンボジア(クメール)料理はもちろん、ウェスタン料理でピザやパスタも充実しています。
ビバ
こちらもパブストリートにある、メキシカン料理のお店です。オレンジの外観でよく目立ちます。ナチョスやタコスがお手頃価格で食べることができます。カクテルも種類豊富なので、お酒も楽しむことができます。また、ビバでは、ホテルも運営しているので、予約をすれば宿泊もできます。
ピョンヤンレストラン
カンボジアで北朝鮮料理が食べることができます!空港に近い、国道6号線沿いにあります。中でも一番人気なのが、黒い冷麺です。普通の韓国料理でもあまり食べることができません。
また、チマチョゴリを来た北朝鮮美女による、ショーも見ることができます。なかなか日本ではふれることのできない、北朝鮮。カンボジアで一度味わってみるのはいかがでしょうか。
※シェムリアップの北朝鮮関連施設は経済制裁に伴い2020年1月1日より閉鎖されているそうです。(参照:そらまめトラベル)
今後経済制裁が解除された場合、再開の可能性もあるようです。滞在前に状況を調べて行くようにしましょう。
ミスターグリル

ワットボー通りにある、ローカルレストランです。めちゃくちゃローカルというわけでもないので、地元の人と観光客の人が半分ずつくらいいるようなお店です。
ここでは、分厚いステーキが食べることができたり、カンボジア(クメール)料理を楽しむことができます。日本では食べることのない、カエルやヘビの丸焼きを食べることができます。ゲテモノにもチャレンジができます。
■カンボジア観光の関連ページ